2014年07月31日
【新規オープン】フォトカフェ・ルート23(アーカイブ静岡)@巴町
静鉄・新清水駅の裏にあったコンビニがなくなって、最近何か工事していると思ったら素敵なお店ができました。

写真好きな岩崎正さんが始めたのがフォトカフェ・ルート23です。
白を基調にした店内は、趣味を楽しむ愛好家などが気軽に作品展や個展ができるスペースになっています。
カフェコーナーも充実しているので、素敵な作品を見ながらゆっくりとした時間を過ごせますね

8/1(金)~8/9(土)までは大塚美代子さんの「かえるの楽園」を開催中です。
数年前に友人の家でかえるの子供の可愛さにめざめ、撮り続けているそうです。
私も思わずかわいいー
と思ってしまいました。
モデルのかえるくんは家で飼っているそうです。エサは生きてる虫でないといけないので、クモとか捕まえてくるのが大変だとか。ひゃーっ
今後の予定。
8/1-8/9 大塚美代子「かえるの楽園」
8/11-8/19 望月大介
8/20-8/30 市川景昱「夫婦展」
9/1-9/9 望月昭男
9/10-9/19 青木禮子「生きる」
9/20-9/30 佐々木勇
10/1-10/9 石川勝男
10/10-10/19 鈴木真知子
10/20-10/30 望月政子
11/1-11/9 稲垣俊介
フォトカフェ ルート23
http://route23.net/
フォトカフェ・ルート23(アーカイブ静岡)
清水区巴町12-5
営業時間 10:00-19:00 (20:00-24:00はカラオケタイム 1,000円でカラオケ歌い放題・コーヒー付・飲食持ち込み可)
休日 日曜・祝日
電話:054-353-7811

写真好きな岩崎正さんが始めたのがフォトカフェ・ルート23です。
白を基調にした店内は、趣味を楽しむ愛好家などが気軽に作品展や個展ができるスペースになっています。
カフェコーナーも充実しているので、素敵な作品を見ながらゆっくりとした時間を過ごせますね


8/1(金)~8/9(土)までは大塚美代子さんの「かえるの楽園」を開催中です。
数年前に友人の家でかえるの子供の可愛さにめざめ、撮り続けているそうです。
私も思わずかわいいー

モデルのかえるくんは家で飼っているそうです。エサは生きてる虫でないといけないので、クモとか捕まえてくるのが大変だとか。ひゃーっ

今後の予定。
8/1-8/9 大塚美代子「かえるの楽園」
8/11-8/19 望月大介
8/20-8/30 市川景昱「夫婦展」
9/1-9/9 望月昭男
9/10-9/19 青木禮子「生きる」
9/20-9/30 佐々木勇
10/1-10/9 石川勝男
10/10-10/19 鈴木真知子
10/20-10/30 望月政子
11/1-11/9 稲垣俊介
フォトカフェ ルート23
http://route23.net/
フォトカフェ・ルート23(アーカイブ静岡)
清水区巴町12-5
営業時間 10:00-19:00 (20:00-24:00はカラオケタイム 1,000円でカラオケ歌い放題・コーヒー付・飲食持ち込み可)
休日 日曜・祝日
電話:054-353-7811
2014年07月31日
明日は「清水みなと祭り」開催!!
清水を代表する夏祭りと言えば
「清水みなと祭り」ですね
一生懸命踊りの練習をし
一生懸命踊りの練習をし
お祭りを楽しみにしていた方も
多いのでは
と思います


今年のテーマは
「僕らの縁 繋がる縁 祭りの縁」
8月1日(金)8月2日(土)8月3日(日)
3日間開催されます



清水のまちが
熱気に包まれますよ



最終日8月3日(日)には
海上花火大会も開催



60分間に約1万発の花火が打ち上げられます



一見の価値ありです



「第67回 清水みなと祭り」
8月1日(金)
<矢倉神社>
成功祈願祭・かっぽれ奉納
<清水区内>
櫻川ぴん助社中(祭りPR・慰問)
<清水さつき通り>
音楽パレード・清水ゆかた踊り 地踊衆・港かっぽれ総おどり
8月2日(土)
<清水区内各地>
次郎長道中
<清水マリンビル>
和太鼓体験教室
<日の出埠頭>
海上自衛隊(一般公開・体験航海)
航空自衛隊(装備品展示)
陸上自衛隊(装備品展示)
海上保安庁業務紹介
<清水さつき通り>
みなとかっぽれ総おどり
<三保内海>
ウインドサーフィン大会MIHO CUP
8月3日(日)
<清水区内各地>
次郎長道中・神輿渡御
<清水マリンビル前>
伝統の競演「美縁」・和太鼓体験教室発表
<清水マリンパーク人口海浜>
潮干狩り
<日の出埠頭出店ゾーン>
グルメ!日の出横丁(飲食)・ふれあい♡日の出広場(フリーマーケット他)
<日の出埠頭>
海上自衛隊(一般公開・体験航海)
航空自衛隊(展示飛行・装備品展示)
陸上自衛隊(装備品展示)
<日の出埠頭海上>
港で働く船のパレード・海上花火大会
2014年07月29日
【新規オープン】串揚げ 鉄平@清水銀座

8/1(金)に清水銀座で新しいお店がオープン!
ご主人の柴田さんもノリノリです(笑)。

海老や黒はんぺん、帆立貝、鯵、レンコン、豚梅しそロールなどが、なんと全品100円!!!
看板の絵は奥様が描かれたそうで、とってもキュート!!
うしろには欲張りなまねき猫やらくまモンが・・・。
お店の名前の「鉄平」は息子さんの名前だそうです。
素敵なお父様ですね。
串揚げ屋さんって行ったことがないのでとっても楽しみです。
串揚げ 鉄平
住所:清水区銀座8-16
営業時間 16:00〜22:00 ラストオーダー 21:30
定休日:日曜日と第三月曜日
ちなみに横のペダルカーコーナーも柴田さんのコレクション。
なかにはペダルカーやフラッシャー付きの自転車など懐かしいグッズがたくさん!
1日1,000円でレンタルもしてくれるそうですよ。




2014年07月27日
2014年07月27日
朝顔まつり@法岸寺
本日は入江南町の法岸寺で朝顔まつりが行われました。
法岸寺には浄瑠璃「朝顔日記」に出てくる深雪(みゆき)のモデルとなった人物の墓があり、それにちなんで毎年朝顔まつりが行われています。
「朝顔日記」は秋月家の娘深雪(みゆき)が恋人の宮城阿曾次郎(みやぎあそじろう)を慕って家出し,盲目の門付芸人朝顔となり,恋人の残した歌をうたいながら流浪する哀話とのこと。

子供のころよく育てましたね。

近所の幼稚園や小学校の子供たちの絵画コンクールも。

住宅街にひっそりとあるお寺ですが、鬼瓦がいい味です。

動画は人形浄瑠璃のもの。
法岸寺には浄瑠璃「朝顔日記」に出てくる深雪(みゆき)のモデルとなった人物の墓があり、それにちなんで毎年朝顔まつりが行われています。
「朝顔日記」は秋月家の娘深雪(みゆき)が恋人の宮城阿曾次郎(みやぎあそじろう)を慕って家出し,盲目の門付芸人朝顔となり,恋人の残した歌をうたいながら流浪する哀話とのこと。

子供のころよく育てましたね。

近所の幼稚園や小学校の子供たちの絵画コンクールも。

住宅街にひっそりとあるお寺ですが、鬼瓦がいい味です。

動画は人形浄瑠璃のもの。
2014年07月26日
漁に出た日しか営業しないお店
梅雨も明け、すっかり夏ですね~
朝は、セミの大合唱で
目が覚めるようになりました
夏の暑い日は食欲がなくなる方も
多いのではないのでしょうか
夏を乗り切るには食べたいものを食べる
私はそうして夏を乗り切っています
さて、今回ご紹介するのは・・・
体に良くて食べやすくて
お食事にもおつまみにもぴったり
そして
塩分も取れちゃう
なんでしょう
正解は
シラスです
まちかどギャラリーによく来ている
地元のおばあちゃん
おすすめのしらす専門店
「熊吉丸」さん






















2014年07月24日
夏と花火と宇佐美人形店@清水銀座
清水銀座を歩いていたら、ふと「花火」というのぼりが目に入ってきました。
銀座に花火屋さんあったかな?と思って看板を見ると、「宇佐美人形店」の文字が。
「???」
人形屋さんでも花火屋さん? どういう組み合わせなのかな。
ということで取材してきました。

(写真提供:宇佐美人形店)
宇佐美人形店は創業が1916年とのことで、再来年になんと100周年を迎えるそうです。
静岡には浅間神社の造営や久能山東照宮の改修などで全国から優秀な職人が来静し、その技術がひな具・ひな人形に受け継がれてきました。
思い返してみれば、静岡ってひな人形屋さん多いですよね。
ひな人形は、分業化されており、台や屏風を作る雛具職人、人形の体や頭、着物を作る職人さんなどがいるとのこと。
宇佐美人形店ではオリジナルのひな人形にこだわり、静岡の職人さんを中心に粋を集めて制作されているそうです。
一生モノですからいいものに出会いたいですよね。
お人形の季節はだいたいひな人形から五月人形まで。なので夏の間は販売店を閉じているところもあるそうです。宇佐美人形店ではそれではいけないと思い、30~40年前から夏の間は花火の販売を始めました。
扱っているものはほとんど国産の花火で、社長のこだわりが見られます。
コンビニなどで売られている、セット物の中国産にはない、わくわくがありますね。パラシュートが出てくるものや、くるくる回るもの、ナイアガラなどなど。
親子が来ると、子供が目を輝かせて買うそうです。
私も子供のころ、静岡にまだあった花火屋さんに連れて行ってもらって、はしゃいだ記憶があります。
また、国産の線香花火もあります。牡丹→松葉→柳→散り菊としっかりした変化が楽しめるとのこと。1本50円くらいで、中国産の5倍くらいするのですが、私が行ったときにも目の前で売れていました。根強い人気があるのですね。

(写真提供:宇佐美人形店)
また、たくさん買ってくれた人には人気花火のプレゼントもあり、大変お買い得です。
今年の夏は宇佐美人形店の花火で決まりっ!
宇佐美人形店
清水区銀座14-10 宇佐美ビル1F
電話:054-366-1006
営業時間 10:00-18:00
定休日:水
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/usamininngyouten
銀座に花火屋さんあったかな?と思って看板を見ると、「宇佐美人形店」の文字が。
「???」
人形屋さんでも花火屋さん? どういう組み合わせなのかな。
ということで取材してきました。

(写真提供:宇佐美人形店)
宇佐美人形店は創業が1916年とのことで、再来年になんと100周年を迎えるそうです。
静岡には浅間神社の造営や久能山東照宮の改修などで全国から優秀な職人が来静し、その技術がひな具・ひな人形に受け継がれてきました。
思い返してみれば、静岡ってひな人形屋さん多いですよね。
ひな人形は、分業化されており、台や屏風を作る雛具職人、人形の体や頭、着物を作る職人さんなどがいるとのこと。
宇佐美人形店ではオリジナルのひな人形にこだわり、静岡の職人さんを中心に粋を集めて制作されているそうです。
一生モノですからいいものに出会いたいですよね。
お人形の季節はだいたいひな人形から五月人形まで。なので夏の間は販売店を閉じているところもあるそうです。宇佐美人形店ではそれではいけないと思い、30~40年前から夏の間は花火の販売を始めました。
扱っているものはほとんど国産の花火で、社長のこだわりが見られます。
コンビニなどで売られている、セット物の中国産にはない、わくわくがありますね。パラシュートが出てくるものや、くるくる回るもの、ナイアガラなどなど。
親子が来ると、子供が目を輝かせて買うそうです。
私も子供のころ、静岡にまだあった花火屋さんに連れて行ってもらって、はしゃいだ記憶があります。
また、国産の線香花火もあります。牡丹→松葉→柳→散り菊としっかりした変化が楽しめるとのこと。1本50円くらいで、中国産の5倍くらいするのですが、私が行ったときにも目の前で売れていました。根強い人気があるのですね。

(写真提供:宇佐美人形店)
また、たくさん買ってくれた人には人気花火のプレゼントもあり、大変お買い得です。
今年の夏は宇佐美人形店の花火で決まりっ!
宇佐美人形店
清水区銀座14-10 宇佐美ビル1F
電話:054-366-1006
営業時間 10:00-18:00
定休日:水
フェイスブックページ
https://www.facebook.com/usamininngyouten
2014年07月19日
朝顔まつり@法岸寺(入江南町)

蝉が鳴き始め、そろそろ梅雨明けも間近ですね

夏といえば・・・なんでしょう。
プールに海にカキ氷に・・・夏休み!
たのしい楽しい夏休みだけど宿題に悩まされたりして

小学生時代は夏休みの観察日記に朝顔がありました。
そんな夏を思い出させるイベントがあります。
静鉄の入江岡の駅から近いですね。
夏の思い出に・・・

第17回 朝顔まつり
日時 2014年7月27日(日) 8時~12時
場所 法岸寺(静岡市清水区入江南町)
内容 ★朝顔コンクール
出品受付 7時30分~8時
一般公開 9時~12時
最優秀賞・優秀賞・入選および全員に参加賞品あり。
★朝顔の絵コンクール
さくら幼稚園、入江小学校の皆さん
★吹奏楽演奏(入江小学校)
★大道芸ジャグラー
★野菜市
★フリーマーケット
★朝顔市
詳しくは
7/27 第17回 朝顔まつり|静岡商工会議所
http://www.shizuoka-cci.or.jp/commerce/1073.html
2014年07月17日
「清水巴川灯ろうまつり」に行ってきました(^o^)
7月16日は、お盆最終日。
巴川に架かる橋
稚児橋から港橋にかけて
「清水巴川灯ろうまつり」が開催されました



筆者は初めての参加でした。
灯ろう販売所で500円で購入

願い事を書きました



願いが込められた灯ろうが、次々と川へ・・・

















2014年07月15日
明日は「清水巴川灯ろうまつり」の日
明日、毎年開催されている
「清水巴川灯ろうまつり」が
稚児橋から港橋にかけて開催されます

「灯ろう流し」は250年余の伝統を持つそうです。
一時は中止となったそうですが昭和9年に復活し、
その後、昭和48年に河川の汚染の問題から中止となり、
昭和59年に再度復活したんだとか

7月16日はお盆の最終日です。
「家内安全」「交通安全」「無病息災」などの
願い事を書き、亡き先祖を思い灯ろうを流します

会場では、数か所で灯ろうを一つ500円で販売しています。
※「巴川灯ろうまつり」では、決められた灯ろうのみ流す事ができます。
巴川周辺の商店街では出店があったり、
様々なイベントが開催されます



また、「巴川手筒花火の会」による
「入江手筒花火」も実施されるそうです!!
※20:30から21:00に「稚児橋」にて行われます。
※実施の際は安全確保のため「稚児橋」は立ち入り禁止となります。
※実施の際は安全確保のため「稚児橋」は立ち入り禁止となります。
伝統的な夏の風物詩
「清水巴川灯ろうまつり」
亡き先祖を思い
心静かに・・・
灯ろうを流してみてはいかがでしょうか。
「清水巴川灯ろうまつり」
日時:7月16日(水)18:30~21:00 ※雨天順延予定
場所:稚児橋から港橋にかけて
① 清水銀座商店街
夜店市<18:30~21:00> ワゴンセール
なつかしの駄菓子販売~めだか屋がやってくる!!
大道芸パフォーマンスとバルーンアート(実演プレゼント)
エコキャンドルイルミネーション
② 入江商店会
太鼓 <20:00~20:30>
夜店市(おもちゃ、お菓子、飲料 等)
<巴川手筒花火の会>
手筒花火 <20:30~21:00>
※入江手筒花火は20:30から21:00に
清水巴川灯ろうまつり会場「稚児橋」にて行われます。
③ 万世町
中灯ろうの点灯展示
浜田太鼓の演奏
コミュニティ委員会の売店(おもちゃ、お菓子、飲料 等)
④ 次郎長通り商店会
灯ろうイルミネーション
子供花火イベント(花火プレゼント )
<問い合わせ>
清水巴川灯ろうまつり実行委員会
TEL:054-353-3401(静岡商工会議所 清水事務所内)