2015年01月31日
★空き店舗でフェスティバル★
今日は3つの空き店舗が「ま・あ・るフェスティバル」会場として利用されました。
普段、シャッターが閉じられた空き店舗が
「たべもの屋さん」「映画館」「ミニロボ屋さん」のお店としてオープン!
明日も開催していますので是非お越しください(^-^)/




「ま・あ・るフェスティバル」
時間:11:00~15:00
会場:清水駅前銀座商店街
空き店舗のご利用について↓
http://shimizucchi.jp/temporary/temporary.html
普段、シャッターが閉じられた空き店舗が
「たべもの屋さん」「映画館」「ミニロボ屋さん」のお店としてオープン!
明日も開催していますので是非お越しください(^-^)/




「ま・あ・るフェスティバル」
時間:11:00~15:00
会場:清水駅前銀座商店街
空き店舗のご利用について↓
http://shimizucchi.jp/temporary/temporary.html
Posted by シミズっち at
23:29
│Comments(0)
2015年01月31日
投票結果 清水グルメ通り 逸品メニュー選手権

清水グルメ通り 逸品メニュー選手権、とってもにぎわいましたね(^◇^)
投票の結果、優勝は、こさむの桜海老ちぎり揚げ(写真右上)になりました!
カリッと揚がっていて食感が良かったですね。思わずビールが飲みたくなりました!!
1位 銀座酒場こさむ 桜海老ちぎり揚げ
2位 十千花前 しらすまぜソバ
3位 シャー麺亭 桜エビ入り もつカレー焼きそば

Posted by シミズっち at
16:02
│Comments(0)
2015年01月31日
清水5校 合同作品展


本日より清水5校の合同作品展が行われています。
清水の高校(清水東高校、清水西高校、清水南高校、清水桜が丘高校、清水特別支援学校)による美術作品展です。
昨年もこちらで行われ、大好評でした。
魚をテーマにした作品や、身近な風景、ファンタジーから有名絵画の模写など、様々な作品が並びます。
1/31(土)~2/27(金) 10:00~18:00
まちかどギャラリー
054-363-0350
2015年01月30日
清水5校の合同作品展
まちかどギャラリーで開催中の「清水5校の合同作品展」
の様子が静岡新聞に掲載されました。ありがとうございます。

日時:1/31(土)~2/27(金) 10:00~18:00 ※水曜定休
会場:まちかどギャラリー
住所:静岡市清水区真砂町4-8
http://shimizucchi.jp/gallery/gallery.html
TEL:054-363-0350
の様子が静岡新聞に掲載されました。ありがとうございます。
日時:1/31(土)~2/27(金) 10:00~18:00 ※水曜定休
会場:まちかどギャラリー
住所:静岡市清水区真砂町4-8
http://shimizucchi.jp/gallery/gallery.html
TEL:054-363-0350
2015年01月27日
バターの香るカレー@「洋菓子喫茶 富士」
今日は清水銀座にある老舗の喫茶店にお邪魔してきました。

店名にもなってる富士山がレトロでいいですね。

店頭ではお店の名前にもなっている洋菓子が売られています。
昔ながらのバタークリームのロールケーキはなんと100円!
ほかにも苺ケーキやカボチャケーキなどありますが、全部100~200円なのです!!

店内はペンダントライトがいい味を出しています。笠も綺麗に掃除されていて、清潔な印象です。

椅子もテカテカですが、こちらも手入れされている感じです。

一番奥の席からは坪庭が見渡せます。

壁におススメメニューが貼ってあります。
ランチはサラダとコーヒーがセットで750円でした。カレーを選びます。

店名の入ったオリジナルの紙ナプキンがかわいい!

ほどなくして奥からカレーが運ばれてきました。
バターの香りがする喫茶店のカレーですね♪ 普段家で食べるカレーとは違うので、また食べに来たいなと思いました。

食後のコーヒーはさっぱりとしていて飲みやすかったです。

店内のエアコンがまたレトロ。


店頭のディスプレイも懐かしい感じですね。いそべ巻はレアアイテムかも!?
店名:洋菓子喫茶 富士
場所:清水区銀座11-24
電話:054-366-4392
営業時間:8:30~18:00
定休日:水曜日

店名にもなってる富士山がレトロでいいですね。

店頭ではお店の名前にもなっている洋菓子が売られています。
昔ながらのバタークリームのロールケーキはなんと100円!
ほかにも苺ケーキやカボチャケーキなどありますが、全部100~200円なのです!!

店内はペンダントライトがいい味を出しています。笠も綺麗に掃除されていて、清潔な印象です。

椅子もテカテカですが、こちらも手入れされている感じです。

一番奥の席からは坪庭が見渡せます。

壁におススメメニューが貼ってあります。
ランチはサラダとコーヒーがセットで750円でした。カレーを選びます。

店名の入ったオリジナルの紙ナプキンがかわいい!

ほどなくして奥からカレーが運ばれてきました。
バターの香りがする喫茶店のカレーですね♪ 普段家で食べるカレーとは違うので、また食べに来たいなと思いました。

食後のコーヒーはさっぱりとしていて飲みやすかったです。

店内のエアコンがまたレトロ。


店頭のディスプレイも懐かしい感じですね。いそべ巻はレアアイテムかも!?
店名:洋菓子喫茶 富士
場所:清水区銀座11-24
電話:054-366-4392
営業時間:8:30~18:00
定休日:水曜日
2015年01月24日
~学生制作の逸品メニュー選手権応援ポスター展~

ただいま、まちかどギャラリーでは 「清水グルメ通り逸品メニュー選手権 店頭応援ポスター展」開催中!!
清水グルメ通り逸品メニュー選手権の参加店鋪(一部)の応援ポスターを静岡大学教育学部デザイン研究室のみなさんが作成しました。
あんなお店やこんなお店の魅力の詰まったポスターです!!!
「清水グルメ通り逸品メニュー選手権 店頭応援ポスター展」
日時:2015年1月22日(木)~1月29日(木)10:00~18:00
※水曜定休
場所:まちかどギャラリー(清水駅前銀座商店街)
【清水駅前グルメ通り逸品メニュー選手権】
日時:平成27年1月31日(土)11:00〜14:00
(イベントは15:00まで開催)
会場:清水駅前グルメ通り
清水シティホテル横アイベック駐車場
ステージ:司会 是永真由子さん(エフエムしみずパーソナリティー)
各店舗、清水ならではの逸品メニューで選手権を行います!!
・シャー麺亭
・銀座酒場 こさむ
https://www.facebook.com/shimizu.kosamu
・鐘庵
http://www.shoan.co.jp/
・Flip Flop
http://r.gnavi.co.jp/6bhyucrj0000/
・大衆割烹 庄や清水店
http://search.daisyo.co.jp/shop.php?shop_cd=1535
・グルメ
・萬惣屋
https://www.facebook.com/shizuokamansouya?fref=ts
・十千花前
https://www.facebook.com/shimizu.jissen?fref=ts
・そ乃田
https://www.facebook.com/pages/%E3%81%9D%E4%B9%83%E7%94%B0/130274560354078?pnref=lhc
2015年01月19日
三つの「紙風船」が上演されました。
1/17(土)-18(日)、清水駅前銀座と清水銀座の空き店舗を利用して、芝居を上演するというおもしろい試みが開催されました。
伽藍博物堂の佐藤剛史が主宰する舞台美術研究会のひとつの発表の場で、舞台をつくりどう見せるか、というテーマで3つの芝居ができました。
上演する作品は岸田國士の「紙風船」という1幕ものの夫婦の掛け合いで、それが違う会場、違う役者で上演されました。
■まずは元メガネの春田で上演された紙風船。


明治~大正という設定なので、役者は時代に合わせた着物で雰囲気を出しています。
芝居では店頭のガラスを生かし、うしろ向きでも表情が見えるという演出がおもしろかったです。

最後は暗幕がバッと降り、まちの風景の中で芝居が進行するという、空き店舗ならではの使い方がニクイですね。
■次に元秋月堂。


こちらは古い内装がそのままであり、障子のようなものが残されているのでそれを利用して、妻は影だけで夫のほぼ一人芝居でお話が進んでいきました。
■最後が元多賀書店。


入った瞬間、おお、なんだこれはという空間づくりが目を引きました。前出の和風の雰囲気とは打って変わって抽象的な舞台装置です。
真ん中にシーソーがあり、男女の力関係を表しているのでしょうか。
奥行きもあるので、役者も行ったり来たりしながら、空間を広く使っていました。
赤い毛糸の演出も、男女の関係のこんがらがり具合を表していておもしろいなと思いました。

ひとつの芝居が終わるとみんなでぞろぞろ商店街を移動する光景も。
3つとも空間というものをとっても良く考えて舞台が作られていて、非常におもしろかったです。
芝居からモデル・コスプレ撮影、イベントなどぜひこんなことをやってみたいという方、空き店舗の活用方法は無限です!
空き店舗のご利用について↓↓↓
http://shimizucchi.jp/temporary/temporary.html (写真6枚)
伽藍博物堂の佐藤剛史が主宰する舞台美術研究会のひとつの発表の場で、舞台をつくりどう見せるか、というテーマで3つの芝居ができました。
上演する作品は岸田國士の「紙風船」という1幕ものの夫婦の掛け合いで、それが違う会場、違う役者で上演されました。
■まずは元メガネの春田で上演された紙風船。


明治~大正という設定なので、役者は時代に合わせた着物で雰囲気を出しています。
芝居では店頭のガラスを生かし、うしろ向きでも表情が見えるという演出がおもしろかったです。

最後は暗幕がバッと降り、まちの風景の中で芝居が進行するという、空き店舗ならではの使い方がニクイですね。
■次に元秋月堂。


こちらは古い内装がそのままであり、障子のようなものが残されているのでそれを利用して、妻は影だけで夫のほぼ一人芝居でお話が進んでいきました。
■最後が元多賀書店。


入った瞬間、おお、なんだこれはという空間づくりが目を引きました。前出の和風の雰囲気とは打って変わって抽象的な舞台装置です。
真ん中にシーソーがあり、男女の力関係を表しているのでしょうか。
奥行きもあるので、役者も行ったり来たりしながら、空間を広く使っていました。
赤い毛糸の演出も、男女の関係のこんがらがり具合を表していておもしろいなと思いました。

ひとつの芝居が終わるとみんなでぞろぞろ商店街を移動する光景も。
3つとも空間というものをとっても良く考えて舞台が作られていて、非常におもしろかったです。
芝居からモデル・コスプレ撮影、イベントなどぜひこんなことをやってみたいという方、空き店舗の活用方法は無限です!
空き店舗のご利用について↓↓↓
http://shimizucchi.jp/temporary/temporary.html (写真6枚)
2015年01月17日
三つの「紙風船」上演中!

今日から始まった、舞台美術研究会による3つの公演、ちょっとのぞいてきましたが、とってもおもしろかったです!
それぞれの会場の良さを生かしていて、うまく考えてあるな、と思いました。
詳しくは自分の目で確かめてくださいね

ちなみに会場は空調がほぼないので寒いです。ホッカイロを配ってくれますが、ダウンなどを着ていった方がいいと思います。
各公演では、A.B.Cの会場を順番にまわって3回見て1クールとなっています。所要時間は2時間くらい。
1/17(土)
14:00~/18:00~
1/18(日)
11:00~/15:00~
会場:
A.元メガネの春田・清水南口店(真砂町1-51)
B.元秋月堂(真砂町4-7)
C.元多賀書店(銀座10-12)
料金:一般2,000円 学生1,000円(2日間共通、当日のみ)
作:岸田國士、演出:佐藤剛史
出演:絢、高橋育男、小川領太、今野愛、佐藤剛史、藤牧由紀恵、他
詳しくはこちら。
裏座長
http://urazacho.eshizuoka.jp/
Posted by シミズっち at
17:35
│Comments(0)
2015年01月17日
【新規出店】創作前垂れバッグ「うさ樹」@清水銀座

新規出店が続いている清水の中心街ですが、今度は清水銀座に新しいお店ができました!
創作前垂れバッグの「うさ樹」さんです!
前垂れとは、昔、商家などで働く人が衣服に汚れが付かないように付けていた前掛けです。
いまでは見かけることも少なくなりましたが、お酒屋さんなどで使ってる人もいますね。
藍染で結構いい風合いのものが多く、店名や商品名が大きく染め抜かれていたりしてデザイン的にもおもしろいものが多いです。
そんな生地を使って、創作バッグを作っているのが「うさ樹」さんです。
型を使わずに制作されているそうで、同じものがひとつとしてない!
すべてが一点ものなのだそうです。

作品の方は毎週追加されるので、ついつい毎回足を運んでしまいますね(^^♪
新作はブログでも発表されるので、ぜひチェックしてみましょう。

チョークバッグは着物に浴衣に、いろいろ重宝しそう。
店名:うさ樹
住所:清水区銀座10
時間:金・土・日の10:00~17:00のみ営業
うさぎしょっぷ | トップページ
http://www.sowaka-shop.com/index.html
ここは うさ樹の月の宿 - Yahoo!ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/usagi_misako_0530

ショルダータイプから手提げタイプ、ボディバッグまでいろいろそろっています。
1点ものなので、選ぶのが楽しい!
